医療法人社団 正令会

後継者育成計画

『内視鏡医』を目指している先生へ

内視鏡医を目指している先生へ

内視鏡検査と一言で言っても様々な分野があります。簡単に上げるだけでもスクリーニングの上下部内視鏡検査、内視鏡的ポリープ切除、胆膵内視鏡検査、内視鏡的粘膜下層剥離術、超音波内視鏡検査などありその分野それぞれに専門家もおりその分野で切磋琢磨しているのが現状です。

私は20年前に国立がん研究センター中央病院で早期胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離(ESD)を見学し、実際に指導を受けてから内視鏡の道にどっぷりつかることになりました。そして最終的には外科手術も辞めて内視鏡専門クリニックを立ち上げるに至りました。消化器疾患の治療も含め内視鏡の時代を感じたのはESDがきっかけになったのは事実です。しかし今の日本の医療で真剣に取り組まなければならない課題はスクリーニングの内視鏡検査の質を上げることです。

当院の内視鏡検査は今まで培ってきた治療内視鏡の技術をベースにしています。16年前に国立がん研究センター中央病院で胃ESD技術を直接指導していただいてから、NTT東日本関東病院、慶応義塾大学医学部低侵襲治療センター、東邦大学病院、松島クリニックなど日本でもトップの内視鏡医から大腸ESD,ERCP、大腸内視鏡挿入法を直接指導いただき、現在の内視鏡クリニックでその技術を応用しながら患者さんに胃・大腸内視鏡検査、内視鏡手術(内視鏡的大腸ポリープ切除)を提供しています。

もちろんこれだけの技術を習得するだけでも大変な努力が必要とされますが、当院ではその技術を多くの内視鏡医に指導し習得出来るように技術を言語化し伝えやすい形に落とし込んでいます。例えば大腸内視鏡検査の技術で軸保持短縮法という方法がありますが、これは概念であってどうやったら軸保持短縮となるのか?とか軸保持短縮で行なえば本当に患者さんが苦しくないのかなどの根本的な技術論や方法論が語られることはほとんどありません。実際に軸保持短縮の書籍を出している内視鏡医でも軸保持の具体的な方法論は述べられていないため本を読んだ程度で技術が向上することはありません。この辺りに日本の内視鏡技術の継承が難しくなっている根本があります。

最短で高い技術を習得するためにも今後求められるものは技術の継承とその効率化です。そして効率よく技術の継承を行なう方法は勤務しながら学んでいくしか方法がありません。

Technology succession and its efficiency

二木会の活動

大腸内視鏡検査は内視鏡検査の中でも最難関検査に分類され習得は非常に困難とされています。実際、内視鏡専門で検査をしている医師で自称上手いと言っている内視鏡医でも実際にその検査を見させて頂くとそれほど大したことが無いケースが多いです。

二木会は大腸挿入法を研究し質の高い大腸内視鏡検査を患者さんに提供し大腸がんで亡くなる方を一人でも減らすことを目的とした団体になり大腸内視鏡挿入術を極めようとする優秀な内視鏡医が全国で860人も参加しています。私も大腸内視鏡検査を極めたいとの目的で15年前に入会しましたが、非常に高度の内視鏡技術を持っている医師が多く在籍しており最初はその知識と技術に圧倒されましたが、その後一歩一歩技術を習得し2011年最優秀賞である二木会賞と師範の資格を頂くに至りました。その後も技術の鍛錬を続け2011年の最優秀賞を頂いた時とは比較にならないほど挿入法の技術を上げることに成功しています。

二木会の優れた所は技術の修練の方向性を示してくれているため、それに沿っていけば自ずとゴールに到達することが出来る点にあります。先ほどゴールと書きましたが、二木会自体は全国の医師達の意見を取り入れ、現在においても挿入法は進化しています。このため当院の内視鏡技術は二木会の技術をアップデートしながら若い世代の内視鏡医に伝える努力を惜しみません。これが社会にとって重要なことだと考えるからです。

私はこの技術を習得する事により海外の内視鏡センターからも招聘され技術を提供してきました。この経験も生かし内視鏡検査の指導を行なっていきます。

院内・内視鏡検査見学のご案内

当院では医師、看護師など医療者に限定して
随時無料で内視鏡室の見学を行なっています。

内視鏡検査は医師の技術だけでは成り立たないため、内視鏡室の設備やスタッフの動きの動線や安全対策に取り組む姿勢、実際に当院の内視鏡検査を受けた患者さんの生の感想などが聞けるため自分の今の内視鏡検査を見直すためにも見学は必須と考えています。

見学は医療従事者であればどなたでも可能です。自分の内視鏡技術が確かな物なのか知りたいとか日々行なっている内視鏡検査に改善点があるのか知りたいなど向上心が旺盛な内視鏡医の見学をお待ちしています。

見学をご希望の方はこちら
048-822-7140

【後継者育成計画】
お申込み・お問い合わせ